化学物質過敏症(CS)の症状は?浄水器や浄水シャワーは有効?

化学物質過敏症支援センター(CSセンター)さんが発行されてます「安全な生活をするために 食品・生活用品リスト」に当社の浄水シャワー(除塩素シャワー)が掲載されている事もあり、化学物質過敏症で悩まれている方からよくお電話を頂きます。本ページでは、化学物質にお悩みの方へお伝えしたい内容をまとめました。

化学物質過敏症(CS)とは

化学物質過敏症(Chemical Sensitivity, CS)は、特定の化学物質に対して過敏に反応する症状や状態を指します。この病気では、通常は健康に害を及ぼさないような微量の化学物質や香料、洗剤、建材に含まれる化学物質などに暴露されることで、身体的・精神的な不調を引き起こします。

主な特徴

  1. 原因物質が多岐にわたる

    • 香水、タバコの煙、洗剤、柔軟剤、塗料、接着剤、建材、農薬、食品添加物などが原因になることがあります。
  2. 多様な症状

    • 頭痛、めまい、倦怠感
    • 呼吸困難、喉の痛み
    • 皮膚のかゆみや発疹
    • 消化器症状(吐き気、腹痛など)
    • 集中力低下、不安感、うつ症状
  3. 症状の個人差

    • 人によって過敏になる化学物質や症状の強さが異なります。
  4. 診断が難しい

    • 明確な医学的検査法が存在しないため、症状の訴えを基に診断されることが多いです。

原因と仮説

化学物質過敏症の原因は明確に解明されていませんが、以下の仮説があります:

  • 長期間の低濃度化学物質への曝露による蓄積。
  • 神経系や免疫系の過剰反応。
  • 遺伝的要因や心理的要因。

治療と対策

  1. 環境改善

    • 化学物質を避ける生活環境を作る。
    • 自宅内の換気、空気清浄機の利用。
  2. 食生活や健康管理

    • バランスの取れた食事と十分な休養を心がける。
  3. 医療のサポート

    • 専門医(アレルギー科や環境医学)への相談。
    • 症状に応じた薬物療法(例:抗アレルギー薬)。
  4. ストレス管理

    • 心理的ストレスが症状を悪化させることがあるため、リラクゼーションやカウンセリングを取り入れる。

原因物質の特定は難しい

  1. 症状が多岐にわたる

    • 化学物質過敏症では、症状が多種多様であり、他の病気と区別するのが困難です。
  2. 原因物質が多種多様

    • 化学物質過敏症を引き起こす可能性のある物質は、香水、洗剤、建材、食品添加物、農薬など多岐にわたります。
  3. 低濃度でも反応

    • 非常に低濃度の化学物質に反応することがあるため、日常生活で完全に避けるのが難しいです。
  4. 複数の物質が関与する可能性

    • 一つの物質ではなく、複数の物質が相互作用して症状を引き起こしていることもあります。
  5. 診断法の限界

    • 現在、化学物質過敏症に特化した標準的な診断法や検査法は確立されていません。

注意点

化学物質過敏症は、一部の医学界で認知されつつあるものの、原因や症状のメカニズムが十分に解明されていないため、誤解を受けることもあります。適切な医療とサポートを得ることが重要です。

化学物質過敏症(CS)になりやすい人

化学物質過敏症(CS)になる人には、いくつか共通する特徴や傾向がありますが、発症のメカニズムはまだ完全には解明されていません。 以下に、CSを発症しやすい人の特徴をまとめます。


1. 環境要因に長期間さらされている人

化学物質に多く曝露される環境で生活・仕事をしている

  • 新築やリフォーム直後の家に住んでいた
  • 農薬や塗料、印刷インクなどを扱う仕事をしていた
  • 香水、柔軟剤、洗剤、シャンプーなど香料を多く含む製品を日常的に使用していた
  • シックハウス症候群(建材や家具から出る化学物質で体調を崩す)を経験した

過去に化学物質への急性暴露を経験した

  • 農薬や溶剤の強い匂いを吸い込んだことがある
  • 化学工場や塗装現場などで高濃度の化学物質を吸入したことがある

2. 体質的・遺伝的な要因がある人

アレルギー体質・敏感な体質

  • アレルギー疾患(花粉症、喘息、アトピーなど)がある
  • 皮膚が敏感で、化粧品や洗剤などでかぶれやすい

においや化学物質に対する感受性が高い

  • 香水やタバコの煙、洗剤の匂いに敏感に反応する
  • 低濃度の化学物質でも頭痛やめまいを感じる

デトックス能力が低い可能性がある

  • 肝臓の解毒機能(シトクロムP450酵素など)の働きが弱いと、化学物質を体外に排出しにくく、蓄積されやすいと言われている
  • 栄養バランスが悪く、体内の抗酸化機能が低下している可能性がある

3. 精神的・心理的な要因が影響する人

ストレスを受けやすい・HSP(Highly Sensitive Person)気質

  • 環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすい
  • 周囲の音や光、においに過剰に反応する傾向がある

過去に強いストレスやトラウマを経験している

  • 化学物質への暴露と同時に強いストレスを経験すると、それが脳に記憶され、少量の化学物質でも過剰に反応することがある(条件付け反応)

心身のバランスが崩れている

  • 自律神経が乱れやすく、疲れやすい
  • 睡眠不足や栄養不足がある

4. 生活習慣や健康状態による影響

食生活が偏っている

  • 食品添加物や農薬の多い食品を頻繁に摂取している
  • ビタミン・ミネラルが不足し、体内の解毒機能が低下している

慢性的な体調不良がある

  • 低血圧、貧血、冷え性がある
  • 胃腸が弱く、消化不良を起こしやすい
  • 免疫力が低下している

まとめ

化学物質過敏症は、 「環境要因」+「体質」+「心理的要因」 が重なって発症すると考えられています。特に 化学物質に長期間さらされることストレス・体調の変化 がきっかけになることが多いです。

発症を防ぐには?
✔ 化学物質の使用を減らし、できるだけ自然な生活を心がける
✔ 栄養バランスを整え、体の解毒機能を高める
✔ ストレスを減らし、自律神経のバランスを保つ

こうした対策を意識することで、化学物質過敏症のリスクを減らすことができます。

化学物質過敏症(CS)の症状を緩和するには

化学物質過敏症(CS)の症状を緩和するためには、原因物質を避けることが最も重要ですが、生活環境や体調管理など多方面からのアプローチが効果的です。 以下に、具体的な方法を紹介します。


1. 環境の改善

原因物質の回避

  • 日常生活で化学物質への曝露をできるだけ減らします。
    • 無香料の洗剤や柔軟剤を使用。
    • 香水や消臭剤、芳香剤などの使用を控える。
    • 新しい家具や建材は、十分に換気を行い、化学物質を揮発させる。

換気と空気の浄化

  • 室内の空気を清潔に保つために、以下を実施:
    • 定期的な換気を行う。
    • 空気清浄機を使用(化学物質対応のフィルターが望ましい)。
    • ホコリやカビを取り除き、空気中の刺激物を減らす。

自然素材の利用

  • 化学物質を含まない製品を選ぶ。
    • コットンやウールなどの天然素材の衣類や寝具を使用。
    • 自然由来の洗剤や掃除用品を使用。

2. 健康管理

栄養バランスの改善

  • 体の免疫力を高めるために、バランスの取れた食事を心がけます。
    • 抗酸化作用のある食品(野菜、果物、ナッツなど)を摂取。
    • オメガ3脂肪酸を含む魚やナッツ類を取り入れる。

十分な休息

  • 睡眠を十分にとり、体を回復させる。

水分補給

  • 化学物質の排出を助けるために、水を多く飲む。

運動

  • 適度な運動はストレス軽減と代謝促進に役立ちます。

3. 医療のサポート

専門医への相談

  • アレルギー科や環境医学の専門医に相談し、適切な診断や治療を受ける。
  • 必要に応じて、以下の薬が処方される場合があります:
    • 抗アレルギー薬
    • 抗不安薬
    • 炎症を抑える薬

心理的サポート

  • 症状がストレスや不安によって悪化する場合、カウンセリングやストレス管理法が役立つことがあります。
    • 瞑想やヨガなどのリラクゼーション法を試す。

4. 自己管理と対応

症状日記の記録

  • 症状が出る原因や環境を記録し、回避方法を見つける。

マスクやバリア製品の利用

  • 化学物質が多い環境では、活性炭フィルター付きのマスクを着用する。

緩和策の試行

  • 一部の人は以下の方法で症状が緩和されることがあります:
    • 漢方薬やサプリメント(専門医に相談)。
    • 温泉療法やデトックスプログラム。

注意点

  • 個人差が大きい病気のため、万人に有効な対策はありません。
  • 安全を最優先に、少しずつ対策を試し、自分に合った方法を見つけることが重要です。
  • 医療機関や専門家の支援を受けながら対策を進めることが推奨されます。

適切な環境と生活習慣を整えることで、症状が和らぎ、生活の質が向上する可能性があります。

化学物質過敏症(CS)に浄水器は有効

化学物質過敏症(CS)の人には、浄水器を使用することが推奨される場合があります。 理由として、水道水には化学物質過敏症の症状を引き起こす可能性のある成分が含まれていることがあるからです。以下に、その詳細と注意点を説明します。


浄水器を使った方が良い理由

  1. 水道水に含まれる化学物質の除去

    • 塩素(消毒のために使用される)が敏感な人には刺激となる可能性があります。
    • トリハロメタン(塩素と有機物の反応で生成される物質)が体調に影響を与えることがあります。
    • 鉛や農薬、重金属なども微量ながら含まれている可能性があります。
  2. 皮膚や粘膜への刺激軽減

    • 塩素やその他の化学物質は、肌の乾燥やかゆみ、目や喉の刺激を引き起こすことがあります。
    • 浄水器を使うことで、こうした刺激を軽減できます。
  3. 飲用水の安全性向上

    • 化学物質に敏感な人にとって、水質の改善は体調を維持するための一助になります。

どのような浄水器を選ぶべきか

浄水器にもさまざまなタイプがありますが、化学物質過敏症の方には以下のポイントを考慮するのが良いでしょう:

1. 活性炭フィルター搭載

  • 塩素やトリハロメタンなどの化学物質を吸着する性能があります。

2. RO(逆浸透膜)浄水器

  • 水中の不純物や化学物質を99%近く除去できる高性能タイプ。
  • 重金属や微量の農薬成分なども除去可能です。

3. フィルターの交換が容易なもの

  • 定期的にフィルターを交換しないと性能が落ちるため、メンテナンスしやすいものを選ぶ。

4. シャワー用浄水器

  • 飲用水だけでなく、シャワー水に含まれる塩素や化学物質も肌に刺激を与える可能性があるため、シャワー用浄水器も検討。

5. 添加物のない製品

  • 一部の浄水器で水にミネラルや添加物を加えるタイプがありますが、化学物質過敏症の人には逆に刺激となる場合があるため避ける。

注意点

  1. 浄水器の品質と性能を確認する

    • 信頼できるメーカーの製品を選び、JIS(日本工業規格)やNSF(国際安全基準)などの認証があるものを選ぶ。
  2. 個人差に注意

    • 浄水器を使った水でも、全ての症状が改善するとは限らないため、自分の体調を観察しながら使う。
  3. 設置コストやメンテナンス費用を検討

    • 高性能な浄水器は費用が高い場合があるので、予算に応じた選択が必要です。

 活性炭フィルターの浄水器をおすすめできる理由

  1. 塩素や有害化学物質を除去できる

    • 水道水には 塩素(消毒目的)や トリハロメタン(塩素と有機物の反応でできる物質)などが含まれており、これらは化学物質過敏症の方に影響を与える可能性があります。
    • 活性炭フィルターはこれらの化学物質を吸着・除去できます。
  2. 化学物質の吸着能力が高い

    • 活性炭は、揮発性有機化合物(VOC)、農薬、工業排水の化学物質 などを吸着する性質があります。
  3. 味やにおいを改善できる

    • 水道水に含まれる塩素や化学物質のにおいを除去し、飲みやすくなるため、敏感な方には快適な水を提供できます。
  4. 比較的コストが低い

    • 逆浸透膜(RO)浄水器と比べて、価格が手頃でフィルター交換も簡単なものが多い。

⚠ 活性炭フィルター浄水器の注意点

  1. 重金属や細菌には効果が低い

    • 活性炭フィルターは 鉛やヒ素、ウイルス・細菌 などの除去にはあまり効果がありません。
    • これらが気になる場合は RO(逆浸透膜)浄水器 を検討すると良い。
  2. フィルターの交換を怠ると逆効果

    • 活性炭は吸着力があるものの、一定量を超えると飽和し、逆に汚染物質を放出する 可能性があります。
    • 定期的にフィルター交換(目安:3〜6ヶ月) を行うことが重要。
  3. ろ過能力の違いに注意

    • 市販の活性炭フィルター浄水器には、性能の違いがあります。
    • JIS規格やNSF認証 など、第三者機関の認証があるものを選ぶのが安全。

🔹 おすすめの浄水器の選び方

活性炭+他のろ過技術が組み合わさったものを選ぶ

  • 活性炭 + 中空糸膜フィルター(細菌除去ができる)
  • 活性炭 + セラミックフィルター(ミネラルを保持しながら不純物を除去)
  • 活性炭 + RO膜(逆浸透膜)(より多くの不純物を除去可能)

シャワー用浄水器も検討

  • 化学物質過敏症の方は 塩素や揮発性有機化合物(VOC)が皮膚や粘膜に影響を与える ことがあるため、シャワー用の活性炭フィルターも有効。

🔹 まとめ

🔹 活性炭フィルターの浄水器は、化学物質過敏症の方にとって有益ですが、完璧ではない。
🔹 特に塩素や有機化合物を除去するのに適しているため、水道水を飲みやすくする効果が期待できる。
🔹 鉛や細菌を除去したい場合は、活性炭+他のろ過技術を組み合わせた浄水器を選ぶのが理想的。
🔹 フィルターの定期交換を忘れず、適切にメンテナンスすることが重要。

メーカー直営ショップはこちら

活性炭フィルターの浄水器や浄水シャワーを取り揃えております。

フィルター会員にご登録いただくと、送料無料・10%引きでフィルターを購入できるほか、さまざまな特典をご用意しております。

ショップバナー

お問い合わせ

弊社は弊社は岐阜県山県市にある水栓メーカーです。 商品のことや、その他気になることがあればお気軽にご連絡ください。

株式会社水生活製作所 開発部 お問合せ窓口

電話番号:0581-23-0570(平日9:00~17:00)  メールアドレス:information@mizsei.co.jp

お問い合わせフォームはこちら