EV購入の補助金について|自治体の補助金制度について調べるには?

SDGsの観点からも、年々注目度が上がっている電気自動車、

最近は手厚い購入補助金などの影響もあってか、更に人気が高まっているようです。

人気の車種、補助金、また電気自動車を利用するにあたって必要なことなどをご紹介します

 

電気自動車買うなら今

「EVに乗る人が増えているけどどんなメリットがあるの?」「気になるけど購入にあたってどれくらい予算を考えれば良いの?」
そんな方にご覧頂きたいページです。

EVとは

EVはElectric Vehicleの略で、電気を動力源として走行する電動車両全般のことです。
ガソリンと電気のハイブリット車(HV)や燃料電池自動車(FCV)、プラグインハイブリット車(PHV・PHEV)もEVに含まれます。

つまり「EV」という括りの中でも、どのような電気を使って走るのかという違いで分類が変わります。

BEV  HV FCV
正式名称 Battery Electric Vehicle  Hybrid Vehicle Fuel cell Vehicle
 燃料  電気  電気/化石燃料  水素
 備考  一般的に「EV」と呼ばれることが多い  電気・化石燃料どちらも動力になる

 水素と酸素の化学変化で発電して動力にしている

自動車と燃料

EVは、ガソリンや軽油などの化石燃料を燃やさないので、酸性雨の原因となるNOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)などの有害物質、走行時CO2(二酸化炭素)排出せず、低速で走る場合の振動や騒音が少ないのもメリットです。

EVの先駆的存在の日産リーフを例に見てみましょう。

ガソリン車 日産リーフ G
CO2排出量 1ℓ当たり約2.3kg 0ゼロ
排出ガス(炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物) 1600~1800cc(2000ccエンジンの場合) 0ゼロ

EVの動力源となる電気については、その発電手段としての再生可能エネルギーが広がれば、さらにその特徴が活かされるようになります。

太陽光発電などを採用しているご家庭にとっては、自家発電した電気によって自動車が走り、走行してもCO2を排出しないというまさに環境に優しいサイクルが成り立ちます。

 

また、災害時には非常用電源として利用できます。車内に100V電源用コンセントがある場合、電化製品のコンセントとして使用できますし、

EVやPHVの場合は急速充電用の給電口から、FCVの場合は給電口から別売の「可搬型給電器」や「充放電設備」などの「給電端子」につなぐことで、

給電が可能になります。

 

EV購入の補助金について:自分の住んでいる自治体の補助金制度について調べるには?

電気自動車を買うときには、国や自治体から補助金をもらえることがあります。これは、環境にやさしい車を増やすための支援制度です。

補助金をうまく活用すれば、車の購入費用を減らせるので、ぜひチェックしてみましょう。

1. 国の補助金(CEV補助金)とは?

国は「CEV補助金」という制度を用意していて、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)を買うと、お金が一部戻ってきます。もらえる金額は車の種類によりますが、たとえば、外部給電機能があるEVなら最大85万円もらえることも。

2. 自治体の補助金もある!

住んでいる自治体(市区町村や都道府県)によっては、さらに追加で補助金を出しているところもあります。たとえば、東京都では、電気自動車の購入でさらに数十万円の補助が出ることがあります。国の補助金と合わせると、かなり負担が減る可能性がありますよ。

3. どうやって調べるの?

補助金の情報を調べる方法は主に3つです。

  1. 自治体のホームページを確認
    → 住んでいる市や県の公式サイトで「電気自動車 補助金」などと検索すると、最新の情報が出てくることが多いです。

  2. CEV補助金の公式サイトをチェック
    → 「次世代自動車振興センター」のサイト(こちら)では、全国の自治体の補助金情報をまとめて見ることができます。

  3. 販売店で聞く
    → 電気自動車を販売しているディーラー(トヨタ・日産・ホンダなど)に行くと、「この車なら、これくらいの補助金がもらえますよ」と教えてくれることが多いです。

電気自動車

例えば、2023年度のEV購入関連の補助金は以下の通りです。なお、補助金の額は購入車種によって異なりますので、詳しくは販売店にご確認下さい。

また、補助金の申し込み予定額に達すると期限内であっても受付終了となりますので、ご確認下さい。

  国の補助金 地方自治体の補助金
EVの上限額  最大85万円 補助金の有無、上限額、条件は自治体ごとで異なる
PHEVの上限額

 最大55万円

補助金の有無、上限額、条件は自治体ごとで異なる
交付条件

一定期間内に新車を購入すること。

購入したPHEVの一定期間保有(原則4年間)

EV補助金の例:

東京都の最大60万円(市区町村で設定がある場合は併用可)

神奈川県最大20万円(市区町村で設定がある場合は併用可

愛知県名古屋市最大20万円(愛知県の設定はないが名古屋市は有)

申請書受付期間

 5月1日~30日までの初度登録は5月31日まで

5月1日以降は初度登録から1か月以内

※自治体での設定がある場合は、国との併用で大幅な補助

例えば、東京都葛飾区在住の場合、国の補助金+東京都の補助金+葛飾区の補助金(最大25万円)が併用可能です。

⚠ 注意点

  • 補助金には締め切りがある!
    → 予算がなくなったら終わる場合もあるので、早めに確認しましょう。

  • 申請には書類が必要!
    → 免許証や車検証、領収書などを用意しないといけないことが多いです。

  • 補助金がもらえるのは後から!
    → いったん車を買って、あとで補助金を申請する仕組みなので、最初に全額支払う必要があります。

EV節約計算

EV購入に伴い必要なこと:自宅に充電設備を設置できる?

電気自動車を購入すると決めたら、他に何かすることはあるのでしょうか。

例えば、充電はどのようにするのでしょうか。充電方法は2通りあります。

普通充電と急速充電です。

普通充電は家庭で200Vコンセントや普通充電器で充電します。

日本国内の普通充電用充電スタンドの多くが、3kW(200V×15A)の出力で充電する仕様になっています。

つまり、1時間で充電できる電力量は「3kWh」です。

10時間充電した場合、電力量は30kWhとなります。

たとえば、62kWhの日産リーフe+を残量がゼロに近い状態から満充電にするためには、約20時間が必要という計算になります。

EV購入を決めたら、家庭での充電設備がない場合は電気工事が必要となります。

プリズムとEV充電

急速充電はおもに高速道路のSAやPA、道の駅、ディーラーなどに多く設置されています。また、多くの急速充電器の利用は1回30分と決められています。

外出先で充電が少なくなった場合は、こうした充電スタンドを利用することになるので、スタンドがどこにあるのかを把握しておくと安心でしょう。

EV充電スタンド

自宅での普通充電のために、200V充電がない場合、電気工事を行うことになります。

充電用設備機器はコンセントのみを外壁に設置することも可能ですし、

せっかく工事するのであれば、他の用途でも利用できるようにするのも良いですよね。

 

例えば、ガーデンポールPRIZMⅡを設置すると、

200V充電、100V充電、蛇口、LEDライトなどお好みの機能を組み合わせて設置できるので、

EV充電以外に、洗車、手洗い、車内掃除機、灯りと、多くの役割を果たすことができるツールが、1か所におさまります。

 

ガーデンポールプリズムⅡ使用イメージ

グッドデザイン賞を受賞した、高いデザイン性のプリズムⅡがお庭に加わることで、庭がグンとオシャレにグレードアップし、快適にお使い頂くことができます。

取り付けする蛇口もお好きなデザイン・機能のものを御選びいただけますので、

業務用バルブをイメージしたインダストリアルな雰囲気ものや、動物デザインの可愛らしいハンドル、

ケトルをモチーフにしたレトロなタイプ、枝をイメージしたスタイリッシュなデザインや、吐水口が二つあるタイプの他など

幅広いラインナップから組み合わせて下さいね♪

 

お問い合わせ

ガーデンポールPRIZMⅡはカラーやオプションがお選び頂けます。
詳しくはコチラのサイトでご覧下さい。

プリズムⅡ詳しくはこちら

お電話でのご購入・ご質問はコチラ

お電話でのご注文も承りますので、お気軽にご連絡下さいませ。
株式会社水生活製作所 開発部
住所:岐阜県山県市東深瀬94-2
電話:0581-23-4132