洗面台の排水トラップの種類は?|掃除方法やトラブルの原因を解説

洗面台の排水トラップとは

洗面台の排水トラップとは、排水管の一部に設置される構造で、水を溜めて封水(ふうすい)を作ることで、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を持つ部品です。

 

主な種類

  1. Pトラップ(P型トラップ)
    • 壁から排水管が出ているタイプに多い
    • 横向きに「P」の形をしている

Pトラップ

  1. Sトラップ(S型トラップ)
    • 床から排水管が出ているタイプに多い
    • 縦向きに「S」の形をしている

Sトラップ

  1. ボトルトラップ
    • 見た目がスッキリしておしゃれなデザインが多い
    • 内部に封水を溜めるボトル状の構造

ボトルトラップ

排水トラップが原因で起こるトラブル

  • 悪臭がする → 長期間使わないと封水が蒸発してしまう
  • 水が流れにくい → ヘドロや髪の毛が詰まることがある
  • 水漏れ → つなぎ目が緩んでいたり、ゴムパッキンが劣化している可能性

対策・メンテナンス

  • こまめに掃除(トラップ部分を外して汚れを取る)
  • しばらく使わない場合は、定期的に水を流して封水を保つ
  • 水漏れがある場合はパッキン交換や接続部分の締め直し

洗面台の排水が詰まったり臭いがする場合は、まず排水トラップを確認するとよいでしょう。

排水トラップの種類による違い

排水トラップの種類によって設置方法・見た目・掃除のしやすさ・詰まりやすさなどが変わります。

1. 設置方法の違い

  • Pトラップ壁排水(排水管が壁に向かっている場合)
  • Sトラップ床排水(排水管が床に向かっている場合)
  • ボトルトラップ → 壁・床どちらにも対応可能だが、デザイン性重視の洗面台に多い

2. 見た目の違い

  • Pトラップ / Sトラップ → 配管が露出することが多く、金属製が一般的
  • ボトルトラップ → 見た目がスッキリしやすく、デザイン性の高い洗面台に採用されることが多い

3. 掃除のしやすさ

  • Pトラップ / Sトラップ → 配管が曲がっているため、掃除しにくい部分がある
  • ボトルトラップ → 底の部分を外せるものが多く、ゴミや髪の毛を取り除きやすい

4. 詰まりやすさ

  • ボトルトラップは水を溜める部分が狭いため、ヘドロや髪の毛が溜まりやすい
  • Pトラップ / Sトラップは配管が長く、異物が流れても奥に溜まりやすい

5. 排水の流れやすさ

  • Pトラップ / Sトラップは曲がりが大きいため、流れがやや遅くなる
  • ボトルトラップは封水部分が小さいため、水の流れがスムーズなことが多い

まとめ

洗面台の排水トラップの種類と特徴

どのトラップも、定期的な掃除をしないと詰まりの原因になります。選ぶときは設置場所と掃除のしやすさを考慮するといいですよ。

洗面台の排水トラップの掃除方法

洗面台の排水トラップの掃除方法を、Pトラップ・Sトラップ・ボトルトラップの種類別に説明します!
どのトラップも定期的に掃除することで、詰まりや臭いを防げます。

準備するもの

  • ゴム手袋(手を汚さないため)
  • バケツ(外したトラップの水を受けるため)
  • 歯ブラシやスポンジ(細かい部分の汚れを落とす)
  • ワイヤーブラシやパイプクリーナー(奥の詰まり除去)
  • 重曹+クエン酸 or 市販のパイプクリーナー(汚れ・臭い対策)

Pトラップ / Sトラップの掃除方法

1. 洗面台の下を確認し、排水トラップの構造を把握する
→ Pトラップは「P字型」、Sトラップは「S字型」になっている。

2. バケツをトラップの下に置く
→ トラップ内の水がこぼれるので必須!

3. トラップのナット(接続部分)をゆるめて外す
→ 手で回せる場合もあるが、固い場合はプライヤー(工具)を使う。
→ 外すと封水(溜まっている水)が出てくるので注意。

4. 外したトラップの中を掃除する

  • ヘドロや髪の毛を取り除く
  • 歯ブラシやスポンジで内部をこすり洗い
  • ひどい汚れは重曹+クエン酸(またはパイプクリーナー)で分解

5. 配管の奥の汚れも掃除する

  • ワイヤーブラシやパイプクリーナーを使って、奥の汚れを取り除く

6. トラップを元に戻し、しっかり締める

  • ナットをしっかり締めて、水漏れしないようにする

7. 水を流して漏れがないか確認する

  • トラップを元に戻した後、水を流して漏れや詰まりがないか確認

ボトルトラップの掃除方法(もっと簡単!)

1. バケツをトラップの下に置く
→ 外したときに封水がこぼれるため。

2. トラップのボトル部分を回して外す
→ ほとんどのボトルトラップは、下部のボトル部分を手で回して外せる

3. 中の汚れを取り除く

  • ヘドロや髪の毛を取り除く
  • 歯ブラシやスポンジで洗う

4. 重曹+クエン酸で汚れを分解(必要に応じて)

  • 重曹を大さじ2杯ほど入れ、クエン酸(またはお酢)をかける
  • シュワシュワ泡が出たら、数分放置して水で流す

5. ボトルを元に戻し、しっかり締める

6. 水を流して漏れがないか確認する

さらに簡単に排水管を掃除する方法(分解なし)

「分解するのが面倒…」という場合は、パイプクリーナーを使う方法もあります。クリーナーは自作することもできます。

1. 排水口に重曹(100g)を入れる
2. クエン酸(またはお酢 100ml)をかける
3. シュワシュワ発泡したら、15分ほど放置
4. ぬるま湯(50℃程度)を流して汚れを洗い流す

※ 市販のパイプクリーナーを使う場合は、説明書に従って適量を投入し、時間を置いた後に水で流してください。

掃除の注意点

  • ナットを強く締めすぎると割れることがある → 手で締める程度でOK
  • 工具を使うときは力加減に注意 → 無理に回すと配管が傷む
  • パイプクリーナーを使うときは換気をする → 強力な薬剤は刺激が強いため

どれくらいの頻度で掃除すればいい?

  • 軽い掃除(パイプクリーナー・重曹+クエン酸)1~2か月に1回
  • 分解してしっかり掃除半年~1年に1回

詰まりや悪臭が発生する前に、定期的なメンテナンスをすると快適に使えます!

お問い合わせはこちら

弊社は岐阜県山県市にある水栓メーカーです。 商品のことや、その他気になることがあればお気軽にご連絡ください。

株式会社水生活製作所 開発部 お問合せ窓口

電話番号:0581-23-0570(平日9:00~17:00)

メールアドレス:information@mizsei.co.jp 

「お問い合わせフォームはこちら」のバナー

トラップやその他のパーツのご購入はコチラ

ショップバナー

タグ: