人間の細胞は90%が菌だといわれる位、内側も外側も菌と共生しています。 菌を排除しようと考えるのではなく、菌とバランスよく生きていくことで、 人間が本来持つチカラを最大限に発揮していくことができると考えられます。
【目次】
常在菌のバランスが健康な皮膚のカギ🔑
「腸内フローラ」という言葉をご存じの方は多いと思います。腸内フローラとは、腸内に生息している細菌のことです。腸の中にはさまざまな細菌が1つの種類ごとに塊を形成して存在しており、その形が花畑(フローラ)のように見えることから「腸内フローラ」という名前が付きました。医学的には「腸内細菌叢」と呼ばれます。
腸内細菌には大きく分けて善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類があります。善玉菌は腸内環境を整え、悪玉菌は毒性物質を作り出して腸内環境を悪化させるはたらきがあります。日和見菌は、善玉菌・悪玉菌の多いほうと同じはたらきをする細菌です。
最近の研究で、実は皮膚にも常在菌のフローラがあることがわかりました。その中には善玉菌・悪玉菌・日和見菌がいることも判明しました。まさに腸の話と同じです。
悪玉菌は全くいない方が良いとは言えません。実は、皮膚や腸内の常在菌は 「善玉菌・悪玉菌・日和見菌」 のバランスが大切で、悪玉菌も適度に存在することが必要な場合があります。
皮膚や腸内の菌は、互いにバランスをとりながら共存しています。悪玉菌がゼロになると、かえって善玉菌や日和見菌の働きが不安定になり、病原菌が繁殖しやすくなる可能性があります。
ある程度の悪玉菌と接触することで、免疫システムが適切に機能するようになります。無菌状態だと、免疫が過剰に反応しやすくなり、アレルギーや自己免疫疾患のリスクが上がることもあります。
皮膚の悪玉菌も、過剰に増えなければ善玉菌や日和見菌の「競争相手」として機能し、特定の菌が異常に増えるのを防いでくれる役割があります。
完全に排除するのではなく、悪玉菌の「増えすぎ」を防ぎながら、善玉菌が優位に働く環境を保つことが重要です。
弱酸性の皮膚は、常在菌のバランスが保たれている
健康な皮膚のphは6で、弱酸性です。皮膚が弱酸性に保たれていることが大切だと言われるのは、皮膚のバリア機能を維持し、常在菌のバランスを整えるためです。
強い洗浄剤・熱いお湯・ストレスは、皮膚をアルカリ性に傾けてしまうため、注意が必要です。
🔹 皮膚が弱酸性である理由
皮膚の表面は「皮脂膜」や「天然保湿因子(NMF)」によって弱酸性に保たれています。これには以下のメリットがあります。
① 悪玉菌や病原菌の増殖を防ぐ
-
悪玉菌や病原菌はアルカリ性を好むものが多い
-
皮膚が弱酸性を保つことで、病原菌が繁殖しにくい環境を作る
-
一方、皮膚の善玉菌(表皮ブドウ球菌など)は弱酸性を好むため、健康な肌の状態が維持される
② 皮膚のバリア機能を守る
-
皮膚のバリアは、「角質層+皮脂膜+常在菌」で構成されている
-
アルカリ性に傾くと、角質細胞の間をつなぐセラミドが崩れやすくなり、水分が蒸発しやすくなる
-
弱酸性を維持することで、肌のうるおいを保ち、外部刺激から守ることができる
③ 炎症や肌トラブルを防ぐ
-
アルカリ性に傾くと、皮膚が乾燥しやすくなり、アトピーや湿疹のリスクが高まる
-
皮膚が弱酸性を保つことで、炎症を抑え、健康な肌を維持しやすくなる
主な皮膚常在菌とその役割
皮膚の常在菌は、皮膚表面を覆う皮脂膜の中に住んでいます。肌を健康的な弱酸性保つには、善玉菌・悪玉菌・日和見菌がバランスよく存在することが大切です。
皮膚にいる主な常在菌は、つぎの4種類が有名です。
表皮ブドウ球菌:皮脂膜をつくる善玉菌
アクネ菌:皮膚を弱酸性に保つが、ニキビの原因にもなる日和見菌
黄色ブドウ球菌:アトピー肌に多い悪玉菌
マラセチア菌:真菌(カビ)の一種で、肌荒れの原因となる悪玉菌
表皮ブドウ球菌
表皮ブドウ球菌は、皮脂腺から出る「トリグリセライド」という脂肪を「グリセリン」と「脂肪酸」に分解します。このグリセリンこそが皮脂膜の成分なのです。脂肪酸は、皮膚を弱酸性に保ち、さらに「抗菌ペプチド」を作り出して、悪玉菌の増殖を防ぎます。

野嶽 勇一、管谷 早織「皮膚常在菌叢の制御を基盤とする スキンケア・皮膚疾患治療」より引用
アクネ菌
アクネ菌は、周囲の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる日和見菌です。アクネ菌というと、ニキビの原因となる悪者のイメージがありますが、毛穴で増殖しなければ善玉菌として作用します。アクネ菌も皮脂を分解し脂肪酸を作り出して、皮膚を弱酸性に保ちます。
黄色ブドウ球菌・マラセチア菌
これらの悪玉菌が増えると、アトピーが悪化したり、炎症が起きたり、傷の治りが遅くなったりします。また、体臭の原因にもなります。悪玉菌は、皮膚がアルカリ性になると増殖します。
水道水の塩素が皮膚常在菌のバランスを崩す?!
水道水の残留塩素は、皮膚の常在菌に影響を与える可能性があります。
塩素は水道水の消毒のために使われており、細菌やウイルスを殺菌する効果がありますが、その作用は皮膚の善玉菌(常在菌)にも及ぶ可能性があります。
塩素が溶けることによって、水道水そのものも弱アルカリ性に調節されているため、特に善玉菌にとっては大きなダメージとなります。
残留塩素が皮膚の常在菌に与える影響:
-
常在菌の減少
残留塩素が皮膚の表面に付着すると、皮膚を健康に保つために必要な常在菌のバランスが崩れることがあります。 -
皮膚バリア機能の低下
皮膚の常在菌は、病原菌の侵入を防いだり、皮膚のpHを適切に保ったりする役割を担っています。残留塩素によって菌のバランスが崩れると、肌が乾燥しやすくなったり、刺激を受けやすくなったりする可能性があります。 -
乾燥やかゆみの原因になる
塩素は皮脂を分解するため、皮膚の保湿機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こすことがあります。
残留塩素の影響を減らす方法:
-
浄水器やシャワーヘッドの使用
残留塩素を除去できるフィルター付きのシャワーヘッドや浄水器を使うと、影響を軽減できます。 -
お風呂にビタミンCを入れる
ビタミンC(アスコルビン酸やナトリウムアスコルビン酸)は塩素を中和するため、お風呂に少量入れると効果的です。 -
しっかり保湿
入浴後は、皮膚のバリア機能を補うために保湿ケアを行うとよいでしょう。
特に敏感肌やアトピーの人は影響を受けやすいので、塩素対策を意識すると肌トラブルの予防につながるかもしれません。
皮膚常在菌のバランスを整える方法
皮膚常在菌のバランスを整えるためには、「善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑え、日和見菌を良い方向に導く」 ことが大切です。そのためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
1. 過度な洗浄を避ける
🔹 強い洗浄剤はNG
-
洗浄力の強いボディソープや石鹸を頻繁に使うと、皮膚の善玉菌や保湿成分(皮脂・セラミド)まで洗い流してしまいます。
-
低刺激の石鹸 や アミノ酸系の洗浄剤 を使いましょう。
💡低刺激な洗浄成分を選ぶ参考にどうぞ:
石鹸と界面活性剤の違いは?|成分表示から見分ける方法を解説 | MIZSEI 水生活製作所
弱酸性のボディソープと石鹸、どっちが肌に優しい?|メリットとデメリットを解説 | MIZSEI 水生活製作所
ゴシゴシ洗いは避ける
-
タオルやナイロン製のスポンジでゴシゴシこすると、皮膚のバリア機能が低下します。
-
手や柔らかいタオルで優しく洗う のがベスト。
洗いすぎ注意
-
1日に何度も洗うと常在菌のバランスが崩れます。
-
汗をかいたときは、お湯で軽く流す程度でもOK。
2. 適度な保湿をする
皮膚の善玉菌が好む環境を作る
-
乾燥すると善玉菌が減り、悪玉菌が増えやすくなります。
-
セラミド・ヒアルロン酸・ワセリン などを含む保湿剤で、皮膚のバリアを守りましょう。
🔹 オイルケアも有効
-
ココナッツオイルやホホバオイルなどの 天然オイル は、善玉菌に優しく、肌を保護する効果があります。
3. お風呂の塩素対策をする
🔹 残留塩素が皮膚常在菌を減らす可能性
-
水道水の塩素は、皮膚の善玉菌にも影響を与えることがあります。
🔹 塩素除去の工夫
-
浄水シャワーヘッドを使う
-
お風呂にビタミンC(アスコルビン酸)を入れる(塩素を中和)
-
入浴後にすぐ保湿する
4. 健康的な食生活
腸内環境と皮膚常在菌はリンクしている
-
腸内環境が悪化すると、肌荒れや皮膚の悪玉菌増加につながることがあります。
-
善玉菌を増やす食事を心がけましょう。
発酵食品を摂る
-
ヨーグルト、納豆、味噌、キムチなどを意識的に食べる。
食物繊維を摂る
-
野菜、果物、海藻、玄米などを取り入れると、腸内フローラが整います。
5. ストレスを減らし、良質な睡眠をとる
ストレスが皮膚常在菌のバランスを乱す
-
ストレスが溜まると、皮膚のバリア機能が低下し、悪玉菌が増えやすくなります。
副交感神経を優位にする
-
リラックスする時間を作る(入浴・深呼吸・趣味など)
-
夜更かしを避けて、しっかり寝る(肌のターンオーバーを促す)
こちらの記事も参考にどうぞ:
質の良い睡眠をとるための入浴方法を解説|『スタンフォード式最高の睡眠』より | MIZSEI 水生活製作所
自宅でできる温冷交代浴のやり方|シャワーと入浴で自律神経を整える方法 | MIZSEI 水生活製作所
6. 抗菌グッズの使いすぎに注意
抗菌・殺菌アイテムの乱用はNG
-
アルコール除菌や抗菌ソープを頻繁に使うと、善玉菌まで減ってしまいます。
-
本当に必要な場面(外出後やトイレ後など)以外は 普通の石鹸で優しく洗う ほうが良いです。
まとめ
皮膚常在菌のバランスを整えるために意識すること
-
洗いすぎない(優しく洗う)
-
保湿をしっかりする
-
お風呂の塩素を除去する
-
腸内環境を整える
-
ストレスを減らし、良質な睡眠をとる
-
抗菌アイテムを乱用しない
こうした習慣を意識すると、皮膚常在菌が自然とバランスを取り戻し、健康な肌を保つことができます!
おすすめの塩素除去グッズ
マイクロナノバブル発生機能と浄水機能を搭載した「バブリージョワー2.0」
「やさしく洗わなければいけないのはわかるけど、汚れが気になる…」という方には、マイクロナノバブルという微細な泡を発生させるシャワーヘッドがおすすめです。マイクロナノバブルは、毛穴の中にまで入り込み、皮脂などの汚れを吸着して洗い流してくれます。汚れ落ちが良いため、石鹸やボディーソープの量も少なくて済みます。
バブリージョワー2.0は、不織布+活性炭のフィルターによる膜ろ過方式で、塩素だけでなくゴミやニオイまで取り除きます。マイクロナノバブルも、浄水も、ミスト水流も、欲しい機能が全てつまった欲張りシャワーヘッド!
浴槽の塩素を手軽に除去!おぷろシリーズ
おぷろシリーズは、ビタミンC(アスコルビン酸)を使って塩素を除去する入浴グッズです。
入浴料・入浴剤
ビタミンC+アミノ酸で、水道水中の残留塩素を除去します。
コラーゲンやヒアルロン酸など、たくさんのうるおい成分で入浴後のかさつきを改善します。
緑茶エキス+パパイン(タンパク質分解酵素)で、お肌がすっきり。 緑茶エキスには、酸化防止効果などがあります。
ボディソープ・フェイスソープ
洗っているときに、肌はいちばんデリケートになります。そんなときに、タンパク質を酸化させて保湿力をさげる残留塩素のダメージを受けてしまうのです。
おぷろフェイスソープなら、残留塩素のダメージをブロックしながら汚れをきちんと落とします。
敏感肌の方も使用できるていs
ボディソープ:
「セラミド」や「ヒアルロン酸」「グリセリルグルコシド」など、肌へ届いてほしい成分をたっぷり配合しました。
フェイスソープ:
濃密で弾力ある炭酸泡&古い角質や皮脂を分解してくれる酵素の入った洗顔に、話題のナノボールをプラス!「マイクロバブル」サイズの泡を生み出すことで、洗浄力UP!すっきりぷるツヤ肌へ導いてくれます。
お問い合わせはこちら
弊社は岐阜県山県市にある水栓メーカーです。 商品のことや、その他気になることがあればお気軽にご連絡ください。
株式会社水生活製作所 開発部 お問合せ窓口
電話番号:0581-23-0570(平日9:30~17:00)
メールアドレス:information@mizsei.co.jp
参考
野嶽 勇一、管谷 早織『皮膚常在菌叢の制御を基盤とするスキンケア・皮膚疾患治療』オレオサイエンス 第 23 巻第 11 号(2023)
肌の調子整える「美肌菌」 アトピーやニキビ対策も – 日本経済新聞
水道水を飲むより「100倍ダメージ」が?じつはシャワーが危ないワケ(本間 真二郎) – 5ページ目 | マネー現代 | 講談社
菊池 新『皮膚・肌の悩みは「原因療法」で治せます』さくら舎 (2018)